ようこそ杉戸宿へ
浮世絵『日光道中杉戸』
この浮世絵は安藤広重の作と伝えられる。タイトルは「杉戸宿」となっているが、宿内ではなく清地村・近津神社東側一帯にあった弁天池を描いているとの説がある。
街道沿いに残る古民家群
杉戸宿には古い民家が比較的多く残されており、特に横町~上町近郊に多く点在している。しかしながら老朽化などにより徐々に数を減らしており、その面影が失われつつある。
『水のまち』杉戸
杉戸には河川や灌漑・治水のための水路が縦横に張り巡らされている。日光街道に併走する南側用水路もそのひとつで、いまでは暗渠化され、「みなみがわ散策道」として憩いの場となっている。
レトロ商店のまちなみ
近代に入り、宿場町としての役割を終えた杉戸であるが、駅前通りや街道沿いの看板や建築、そして印象的な外観の古川橋などに、町場としての繁栄の面影を感じることができる。